ECサイトにクレジットカード決済を導入する方法

  • URLをコピーしました!

ECサイトを作成するためには、オンライン決済の導入が必須です。

しかし、オンライン上の決済手段にはさまざまなものがありますので、どの決済手段を導入すれば良いのかわからない!という事業者様も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、

  • 6つのオンライン決済手段
  • クレジットカード決済を実装する方法
  • ECサイトの主な決済代行サービス
  • 決済代行業者の選び方

についてご紹介します。

これからECサイトの制作を考えている事業者様はぜひ参考にされてください。

目次

ECサイトに実装できる6つの決済方法

ECサイトで利用される主な決済方法を6つご紹介します。

  1. クレジットカード決済
  2. コンビニ決済
  3. キャリア決済
  4. 銀行振込決済
  5. 電子マネー決済
  6. 代金引換決済(代引き)

1.クレジットカード決済

クレジットカード決済は、オンライン上の決済で最も一般的な方法です。

いつでもどこでも即時に決済を行えるのがクレジットカード決済の特徴で、お客様は手軽にオンラインで商品を購入することができます。

一方、ECサイトの運営側としては購入者の決済を待たずに商品を発送できることがメリットです。

逆にクレジットカード決済に対応していないと大きな機会損失につながりますので、ECサイト運営者はクレジットカード決済の導入が必須と言えます。

2.コンビニ決済

コンビニ決済は、事業者様が購入者へ払込票を渡して、購入者がコンビニのレジで支払いを行う決済方法です。

コンビニ決済にはいくつかの方式があり、購入者の支払いが確認できてから商品を発送する「ペーパーレス先払い方式」のほか、商品と同梱した払込書から支払いしてもらう「「後払い方式」などがあります。

コンビニは全国に設置されていて24時間365日営業していますので、クレジットカードを持っていない方でも気軽にオンラインで商品を購入できることが特徴です。

先払い方式の場合、支払いが確定した後に商品を発送できる一方、商品購入から決済完了までラグがある点を考慮する必要があります。

3.キャリア決済

キャリア決済は、各携帯電話キャリアのIDとパスワード認証を利用して支払いを完了する方法です。

商品の購入者が携帯電話の料金と合算して代金を支払う方法で、スマートフォンを利用するお客様にとって特に利便性の高い決済方法となります。

クレジットカードを保有しない未成年の方でも利用できることもメリットとしてあげられます。

またスマートフォンで操作しながら、そのまま暗証番号を入力するだけで決済できるのも気軽で好まれる点です。

ただし限度額がクレジットカードに比べると少額であるため、高額商品の決済には適していません。

4.銀行振込決済

銀行振込決済は、指定する銀行口座へお客様に振り込んでもらう決済方法です。

インターネットバンキングの普及によって、スマートフォンなどから手軽に支払いを行えることがメリットです。

事業者様としては購入してから支払いが完了するまでにラグがありますが、認知度が高い支払い方法であるためユーザー側の心的ハードルが低いのが特徴です。

特に年齢層が高いユーザーの場合、銀行振込が好まれるケースもあります。

ただし、事業者側での入金管理業務が煩雑になるケースが多いため、導入の際には注意が必要です。

5.電子マネー決済

電子マネー決済は、あらかじめ現金をチャージしておいたカードで支払う、プリペイド式の決済方法です。

少額の支払いにクレジットカードを利用したくないお客様でも利用しやすいことが電子マネー決済の特徴です。

銀行振込のように手数料がかかりませんし、カードによってはポイントが貯まるので購入者にとっては嬉しい支払い方法と言えます。

即時に決済されますので事業者様はすぐに商品を発送できることが大きなメリットです。

特に、少額の商品・サービスを販売するEC事業者様や、クレジットカードを持たない若い世代がターゲットの事業者様にとっては相性が良い決済方法です。

6.代金引換決済(代引き)

代金引換決済は「代引き」とも呼ばれ、お客様が注文した商品を受け取る際、商品代金を宅配業者へ支払う決済方法です。

商品を購入したユーザーはEC決済時にクレジットカードを情報を入力しない上、商品が届いたことを確認した上で支払いを行いますので、お客様が安心して商品を購入することができます

ただし代引きは、商品代金に応じた手数料がかかるのが一般的です。また、他決済手段に比べると、その手数料が高い傾向にあります。

請求額によっては代金引換を行うお客様の負担が大きくなりますのでECサイトによっては向いていない場合があります。

ECサイトに導入する決済手段を選ぶならどれ?カード決済はマスト

ここまでECサイトで利用される主な決済方法を6つお伝えしてきました。

中でもクレジットカード決済やコンビニ決済、代金引換、銀行振込決済などがオンラインの決済方法としては主流です。

経済産業省の調査によりますと、ユーザーがインターネットで商品を購入する際に選ぶ上位4つの決済方法とその割合は次のようになっています。

クレジットカード決済で商品を購入する割合は半数を超えており、2番目のコンビニ決済の倍以上も利用されていることがわかります。

そのためECサイトに決済システムを導入するなら、クレジットカード決済は必須であると言えます。

また、クレジットカード決済以外に導入すべき決済手段は、事業者様が提供する商品や顧客のターゲット層によっても異なります。

たとえば若者向けに少額で衣類を販売する事業者様であれば、カードを持たない世代の方でも商品を購入できるよう、コンビニ決済や代金引換決済が必要となります。

ECサイトの決済手段は、クレジットカード決済をマストとして商品や顧客に合わせて適したものを導入しましょう。

クレジットカード決済をECサイトに導入するには決済代行会社を利用するのが一般的

クレジットカード決済の導入は決済代行会社を利用する方法が一般的です。

なぜなら、複数のカード会社と直接契約するのは困難だからです

決済代行会社を利用しなくても、個別でカード会社と契約すればクレジットカード決済を導入することはできます。

しかし、カード会社ごとに異なるセキュリティ要件の基準を、それぞれ満たさなければいけません。

またカード会社によって入金サイクルが異なり、売上や入出金の管理も大変なため、個別でカード会社を契約するのはあまり現実的ではありません。

一方で、決済代行会社を利用すれば複数のカード会社の審査をまとめて行えます。

さらにクレジットカード情報などは代行会社が保有・管理していますので、事業者様がセキュリティ要件の基準を満たす必要もありません

入出金や売上管理もひとまとめに行えるので、クレジットカード決済を導入するなら決済代行会社を利用するのが一般的です。

オンライン決済導入サービスはどう選ぶ?

オンライン決済を導入してECサイトを作成する方法は大きく分けて以下の2つがあります。

  1. カートや在庫管理機能などが用意されたサービスを利用する
  2. 自分で課金システムを構築・導入する

1つ目の方法は、ネットショップを無料で開設できる「BASE」のようなサービス利用して、サイトと課金システムをまとめて作るというものです。

決済業界では「ストアフロント型」と呼ばれるもので、専門知識不要でクオリティの高いECサイトを作ることができます。

2つ目の方法は、自社で運用するサイトやアプリなどに課金システムを組み込み、EC販売を可能にするというものです。

業界では「フルスクラッチ型」と呼ばれるもので、サイトの自由度が高くて売上を最大化させやすいECサイトを作ることができます。

基本的に自分で課金システムを構築・導入するフルスクラッチ型は手間がかかります。

しかし、無形商品を販売できたり、継続課金も簡単に実装できたりするので自社の商品の売上をより効率的に最大化させたい事業者様は、フルスクラッチ型がおすすめです。

下記のページでは、それぞれの課金システムの作り方についてより詳しくご紹介しています。詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

内部リンク「課金システム 作り方」

自社開発でクレジットカード決済を導入するならならPAY.JP|iOSアプリにも対応

ECサイトの作成方法は大きく、「ストアフロント型」と「フルスクラッチ型」の2つに分けられるとお伝えしました。

弊社のサービス「PAY.JP」は、フルスクラッチ型の決済システムになります。

フルスクラッチ型の場合は開発が必須なため手間がかかる旨をお伝えしましたが、APIがシンプルで決済方法もクレジットカードのみのため、導入が簡単だとご好評いただいています。

PAY.JPにアカウント登録後はすぐにテスト用のAPIキーが発行されますので、カード会社の審査を行っている間にテスト開発を行えます。

さらに、Visa/Mastercardに関しては、申請から3~4営業日で審査が完了します。

そのためスピーディにクレジットカード決済を自社のサイトに実装いただけます。

また、PAY.JPはWebサイトだけでなくiOS/Androidアプリにも対応しておりますので、アプリを開発・運用される事業者様にもおすすめです。

自社開発でクレジットカード決済を導入するなら、弊社のサービス「PAY.JP」をぜひご検討ください。

業界最低水準の手数料(2.59%~)で簡単導入できる決済サービス

PAY.JPの使い方!ECサイトやアプリに決済フォームが作れる

PAY.JPを利用して実際にECサイトやアプリに決済フォームを実装する手順は次の通りです。

  1. アカウント登録
  2. 本番利用申請
  3. APIの組込み
  4. PAY.JP SDKの組み込み

1.アカウント登録

まずはPAY.JPの公式HPからアカウント登録を行います。

ログイン完了後はテスト環境や管理画面をご利用いただくことが可能です。

テスト用のカード番号も発行できますので、クレジットカードが手元になくてもテスト開発を行えます。

2.本番利用申請

アカウント登録が完了したら、管理画面にログインして本番利用申請を行います。

本番利用申請は、事業者様の簡単な情報を入力してカード会社の審査を申し込むものです。

申請後、最短3〜4営業日ほどで「VISA」「MasterCard」の決済が利用できるようになります。

3.APIの組み込み

本番利用申請を行ったら、次に自社サイトやアプリにAPIを組み込みましょう。

APIの組み込みに際しまして、チュートリアルやAPIリファレンスをご用意しておりますので、ぜひそちらを参考にしながら開発を進めてください。

カード会社の審査を行っている間にテスト開発を行い、審査が完了したらすぐに本番の決済システムを実装できるようにしておきましょう。

PAY.JP API 利用ガイド

4.PAY.JP SDKの組み込み

「PAY.JP SDK」は、AndroidやiOSアプリに決済システムを導入される事業者様に向けたSDKです。

PAY.JP SDKを利用すれば、クレジットカード決済をアプリに導入することが可能です。

SDKの提供する「カード情報のトークン化」機能を利用することで、カード情報を事業者さまのサーバで扱うことなく支払い処理を行おこなうことができます。

ECサイトの主な決済代行サービス4選

ECサイトに導入される決済代行サービスは主に以下の4つがあります。

  • SBペイメントサービス
  • GMOペイメントゲートウェイ
  • Stripe
  • PAY.JP

ここからは、それぞれのサービスの特徴についてお伝えしていきます。

あくまでも、公式サイトから分かる情報をお伝えしていますので、詳しくは各社様にご確認ください。

①SBペイメントサービス

SBペイメントサービスは、ソフトバンクグループが提供する決済代行サービスです。

クレジットカード決済やキャリア決済のほか、電子マネー決済、国際決済など、さまざまな決済方法を提供しています。

決済画面のカスタマイズが可能で、ECサイトを差別化させたい場合に適しています。

SBペイメントサービスは実店舗にも対応しており、大手企業や大規模なサイトから選ばれていることが特徴です。

②GMOペイメントゲートウェイ

GMOペイメントゲートウェイは、業界最大手の決済代行サービスです。

クレジットカード決済やコンビニ決済、キャリア決済のほかLINE Pay決済などさまざまな決済手段を提供していることが特徴です。

そのため決済手段を増やしたい場合や、後払い決済を導入したいECサイト運営者様に適しています。

豊富な経験と実績から、事業者様に合った決済方法を提案してくれるのもGMOペイメントゲートウェイの強みです。

③Stripe

Stripeはアメリカの企業「Stripe」が運営するオンライン決済代行サービスです。

クレジットカード決済のほか、Apple PayやGoogle Payなどの決済手段に対応しています。

各手数料も比較的低く、決済システム実装も簡単に行えるので、StripeはECサイトを運営する事業者様によく選ばれています。

④PAY.JP

弊社が提供する「PAY.JP」は、オンラインに特化した決済代行サービスです。

クレジットカード決済のほか、Apple Pay決済やPAY IDに対応しています。

キャリア決済やコンビニ決済などの支払い方法はありませんが、その分費用が安く、少ない学習コストでスピーディに決済システムをサイトに実装できます。

アカウント登録後すぐにテスト用のAPIキーが発行されますので、カード会社の審査を行なっている間にもテスト開発行うことが可能です。

ベンチャー企業やスタートアップ企業など、スピード感を必要とする事業者様から選ばれております。

業界最低水準の手数料(2.59%~)で簡単導入できる決済サービス

決済代行業者の選び方!自社の商品・サービスに応じて選ぶ

決済代行会社選びに迷ったら、下記3つのポイントを確認しておくと安心です。

  • 導入したい決済方法はあるか
  • 導入の費用や手間を抑えられるか
  • セキュリティは万全か

決済代行業者によって実装できる決済方法には違いがありますので、まずは自社の商品・サービスに適した決済方法に対応しているかを確認しましょう。

導入の費用や手間を抑えられるのかも代行業者選びのポイントです。

特に決済手数料とトランザクション費用は取引ごとにかかりますので、取引高が多いと予想されるECサイト運営者様は、手数料の少ない決済代行業者を選びましょう。

また、セキュリティの強さも決済代行業者によって異なります。

そのため各社がどのようなセキュリティ対策を行なっているのか、セキュリティポリシーなどを確認してから導入をご検討いただくことをおすすめします。

下記のページでは、決済代行業者の選び方についてより詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。

安く簡単に今すぐ決済システムを実装するならPAY.JP

安く簡単に今すぐ決済システムを実装するならPAY.JPがおすすめです。

PAY.JPが現在取り扱っている決済手段は「クレジットカード決済」「PAY ID」「Apple Pay」の3つとなっています。

キャリア決済などに対応しておりませんが、その分費用が安いことが特徴です。

PAY.JPと他社サービスの費用の違いを比較してみました。

PAY.JP 業界他社
初期費用 無料 230,000円~
1,080,000円
月額費用 無料
(プロプランのみ10,000円)
3,000円~10,000円
決済手数料 ・ベーシックプラン:3.0%〜3.6%・プロプラン、seed:2.59%〜3.3%・Travel、NPO:1.5%〜3.3% 3%~10%
トランザクション費用 無料 数円〜数十円/回
返金手数料※ 無料 数円〜数十円/回

※確定した決済を返金する際にかかる費用

PAY.JPはトランザクション費用や返金処理の際の費用が無料ですので、事業者様は負担を抑えて決済システムを導入いただけます。

また、PAY.JPはアカウント登録後すぐにテスト用APIキーが発行されますので、テスト開発も迅速に進められ、ECサイトにシステムを実装するまでの期間が短いです。

安く簡単に今すぐ決済システムを導入するなら、ぜひPAY.JPをご検討ください。

まとめ

本記事の内容をまとめます。

  • ECサイトに実装できる決済方法は主に6つ
  • ECサイトにクレジットカード決済はマスト
  • クレジットカード決済の導入は決済代行会社の利用が一般的
  • オンライン決済の導入方法は「ストアフロント型」「フルスクラッチ型」の大きく2つ
  • 安く簡単に今すぐ決済システムを実装するならPAY.JP

ECサイトに導入できる決済方法にはさまざまなものがありますが、ほとんどの事業においてクレジットカード決済は必須です。

クレジットカード決済を個別で実装するのはあまり現実的ではありません。

そのためストアフロント型、もしくはフルスクラッチ型のサービスを利用して、クレジットカード決済を実装しましょう。

ベンチャー企業やスタートアップ企業など、小規模のECサイトをスピード感を持って構築したい事業者様は、ぜひPAY.JPの利用をご検討ください。

  • URLをコピーしました!
目次